深海
0

アイスバーンが出来る原因について解説

雪国の運転難易度を高めるアイスバーン

毎年冬になると悩ましいのが積雪です。
近年の異常気象の影響で、本来ならば積雪のないはずの南関東地域でも数年に一度くらいの割合で大雪になったりします。

積雪があると非常に困るのが自動車の運転ですが、実際に雪道を運転していて困るのはむしろ積雪よりもアイスバーンの方です。

アイスバーンでは一見何もないかのように路面の表面に氷が張り付いてしまっているため、非常に滑りやすい状態になります。

北海道など氷点下の気温が続く地域で発生するのが「ブラックアイスバーン」で、これに遭遇するとほとんど全くハンドル操作がきかなくなってしまう危険なものです。

ブラックアイスバーンは道路が黒く見えることでそのように呼ばれるのですが、運転席からの見た目では道路の路面が濡れたように感じられます。

こうなるとスケートリンクを自動車で走行しているも同然になるため、スタッドレスタイヤを使用していてもほぼ役に立たないのです。

ただ、そこまで完全に凍りつくという現象は相当寒い地域で、かつ積雪量がそれほどではないというかなり限定された状態でないと発生しません。
通常のアイスバーン対策をしていれば、あまり雪道運転に慣れていない人でもなんとか走行をすることは可能です。

ただし雪道運転では無理なスピードで走行することが最も危険な行為となるので、仮に後ろから自動車が間隔を詰めていても、焦らずマイペースで運転し続けることが大切になります。

アイスバーンができる仕組みと対策

アイスバーンが最も多くできるのは「圧雪」です。
圧雪は文字通り圧力をかけられた雪のことで、先に積もった雪の上を車や人が通行することにより、押しつぶされた雪が氷のような状態になります。

この圧雪は昼間日光が出てくると表面がうっすらと溶けて水たまりのような状態になるので、溶けきれない雪の上に水の膜ができてしまい、それがスリップの原因となります。

次に多いのが、道路のところどころにできる「ミラーアイスバーン」です。
寒い朝などには道路のあちこちの水たまりが凍りついているのを見かけますが、道路上でも水はけがよくないところで発生をします。

圧雪とともに発生することもあり、特に交差点など自動車の交通量が多くブレーキをかけるポイントとなっている場所では他の路面よりも表面が削れて溶け出し、滑りやすい状態を作り出します。

アイスバーン対策としては、天候が悪化することが予想される時はできるだけ外出を控えるというのが最もよいのですが、そうもいかないこともあるでしょう。

そうした時には「急ブレーキ」や「急ハンドル」「急発進」といった「急」がつく運転は極力避け、できるだけブレーキを使用せず、エンジンブレーキを使って減速をすると、ハンドルがとられるのを防ぐことができます。